忍者ブログ
凡人のひまつぶし
2025 . 08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    07 2025/08 09
    S M T W T F S
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31
    フリーエリア
    最新コメント
    [10/21 とし]
    [10/21 meta]
    [08/29 とし]
    [08/26 meta]
    [06/04 とし]
    最新トラックバック
    プロフィール
    HN:
    とし
    性別:
    非公開
    バーコード
    ブログ内検索
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    今、上海虹橋から福州南までの高速鉄道で書いてたりするけれど、6時間半も乗っていなければならん。
    オレ、長時間の移動時間が暇になることが大嫌いで、これだけが本当に辛いのだった。

    それはさて置き、またしても日本に行ってきたのだった。
    年丸まで日本に行く予定はなかったが、約一週間丸々と日本に滞在。
    したっけ相変わらず全く時間がなく、友人や知人に会うことは一切出来ずに中国に戻ることになったとさ。

    実は日本滞在時にはプリペイド携帯を使っているんだけど、これがまたかなり使えない代物で困っている。
    通話はできるけどネットにも繋がらないし、外出時には通話以外全く使い物にならんのだ。
    予め判っていたとは言え、調べ物とか不便この上ない。

    それよりも鬼門なのは我が実家、今時ネット環境がないのだった。
    まぁ、誰もネットに繋ぐ人が居らんからなぁ。。仕方ないとは言え、とても1日以上滞在する気になれん。
    個人で仕事をしている以上、ネットに繋がらないと仕事上の不安もあるんで、結果としてホテル暮らしになってしまう。嫁はあまり高いホテルだと文句言うからなぁ。。
    不本意だが、次回からはデータ端末をレンタルして使うことにしよう。。正月とかネット使えないと本当に地獄だ。

    来週はおそらく浙江省か広東省、休まる日はまだまだ来ない。

    そういえば、今回実家でジェフ?ベックのHiho Silver LiningとかTally Manを久しぶりに聴いた。
    ベック初期のシングルとして有名なアレだが、改めて聴いてみると、なんとなく不思議な気持ちになった。

    ミッキーモストがポップスターとして売り出したかったのだろうかも知れんが、まぁポップで有名な曲のカバーである。
    冒頭からしてフィードバックで導入したり、ベックらしいソロが入っていたりとそれなりに「らしい」ところは散見されるが、自らのリードボーカルがアレだったためか、ベック本人も後年はこのシングルの話題に触れたがらなかったと記憶している。
    でもその割には、多くのコンピレーションに収録されていたりして、案外本人も嫌いじゃないのかもね。

    ベックはビートルズについても、「あまりにギターが下手なんで、オレならもっと上手く弾けるのに、と思っていた」なんてよくインタビューで語っていたし、そう考えると、ポップスターへの羨望というのもあったんだろう。

    クラプトンのように器用に立ち回れる訳でもないけど、なんとなく若き日のベックが思い描いた憧れが微笑ましくも気持ちいい。
    自分の20歳くらいの頃をちょっと思いだしてしまうな。

    きっと彼のことだから「ちょっとこれは無理かな」とか「もう飽きた」のかも知れないけどね。
    PR
    なんと中村とうようが亡くなった、しかも自殺とはなぁ・・・。
    ここ最近の彼の文章は目にしていないが、中学生から大学生の頃、よくミュージックマガジンを読んだ。

    ミュージックマガジン系といえば、確か今野雄二も自殺だったな。
    ミュージシャンではなく音楽評論家の自殺、というのも不思議な感じがするけれど、やむない何らかの事情があるのだろうし、そこは突っ込まないようにしよう。

    辛口で0点を付けることも多かったクロスレビューや、とうようずトークを楽しみに読んだ気がするな。

    よく誌上でロッキング・オンの渋谷陽一と論争していたのも懐かしいが、評論という見方ならロックだけ一直線の渋谷とは違い、ワールドミュージックやジャズ、ブルース、ロック、クラシックなど一通り聴き倒したとうよう氏ならではの視点で、オレはどちらかと言えば「とうよう派」だった。
    生理的に合わないものは評論というより吐き捨てるような書き口も案外痛快で好きだったし、何より知識の幅が違う。

    当時のロッキング・オンは渋谷をはじめ増井、松村も含め全員が同じような文章を書いていて、つまらなかったように記憶している。全く別の事象から文章を書き始め、いつの間にか強引に本題に突入・結論というスタイルがロッキング・オンのスタイルだったが、マンネリ化していてすぐに飽きてしまった。

    渋谷とは年齢の差も聴いている音楽も違うけれど、やはりとうよう氏の文章のほうが理路整然としていて、かつ主張のブレないしっかりとした評論だったように思う。
    政治色も強かった彼の評論だけど、今となってはもうそれも読めなくなってしまった。

    懐かしのクロスレビューで特に有名なもの↓

    マイケル・ジャクソン スリラー 0点

    ’黒人のもっとも堕落し果てた姿を見せつけられた気がする。
    今の黒人音楽をぼくがキライなのはこういう手合いがエバってるから。
    1980年という時代にこんなにも安っぽい音楽が作られたことを後世の歴史家のための資料として永久保存しておくべきレコード’

    ・・・と辛口。当時スリラーをこんな風に書く人、他にいなかった。

    とうよう氏に同情するのは、音楽評論家として避けられない事ではあるが、聴きたくもない新譜を毎月大量に聴かざるを得なかったことだ。
    とうよう氏も言っていた通り、ある意味拷問に等しいとは思う。評論家も大変だよなぁと思っていたものだ。
    それでも、自分の誌面に広告を載せているミュージシャンの新譜でも容赦なく斬る、そんな態度が好きだったな。

    どんな事情か知りませんが、安らかに。合掌。
    先週末行ってきましたよ、ジョニー・ウィンター!
    いやぁ、これはすごかった。中国に行く前に見れてよかったなぁ。。もうヨボヨボでやっと歩いていたけれど、ギターは健在。選曲は少し疑問が残ったりしたものの、日本人に馴染みの深い曲はある程度網羅していた感じかな。

    特にアンコールの2曲「Dust My Broom」「Highway61」では、それまでレギュラーチューニングのスタインバーガーからトレードマークのファイヤーバードに持ち替え、身震いするような豪快なスライドを聞かせてくれた。
    さすがに本物は一味違う。マディに認められるのも頷ける話だ。
    あの体の様子じゃ次の来日は望めまい。行かなかった人は後悔必至の内容だったと思う。
    ここ10年くらいの間に見たライブでは一番良かったな。
    2~3月だったか、ジョニー・ウインター奇跡の初来日!ということでチケットを買ったが、先日の地震で本当に来るのかなぁ・・・。
    多分オレは今月20日あたりから中国に行ってしまうので、4月15日に見れることを本当に楽しみにしているのだった。

    20数年前に初来日が中止になったときは本当にがっかりした。もう張本人はヨボヨボでおそらく今回の来日の中止になれば2度と見れないだろうなぁ・・・。
    HOME
    Copyright © meltingpot blog All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]