忍者ブログ
凡人のひまつぶし
2025 . 08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    07 2025/08 09
    S M T W T F S
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31
    フリーエリア
    最新コメント
    [10/21 とし]
    [10/21 meta]
    [08/29 とし]
    [08/26 meta]
    [06/04 とし]
    最新トラックバック
    プロフィール
    HN:
    とし
    性別:
    非公開
    バーコード
    ブログ内検索
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    報道の通り中国ではデモが大規模で行われてたりするので、今日は引きこもり。

    暇なんで久しぶりに使われなくなったX40にLinuxを入れてみたが、幾つかのディストリビューションを試してみたところ重くて使い物にならん上、グラフィックが使い物にならないくらい貧弱なのでしょうがないけど・・・。

    これでは意味がないので、軽量と評判があったWattOSを試してみることにした。
    軽量と言われるだけのことはあって非常に軽い。まぁLXDEだから軽いのはわかっているんだけど、充分使えるね。
    aa.jpg
    今までGnomeばかり使ってきたからLXDEに慣れなくて戸惑ったけど、慣れれば結構使いやすいかも。

    IBM ThinkPad X40
    CPU/Pentium M 1.5GHz
    MEM/1.5GB
    SSD/64GB(IDE)
    OS/WattOS R6

    Firefox/Thunderbird/LibreOffice/GIMP/Inkscapeなどをサクッと入れて現在使用中。。
    PR
    とうとう旧型となってしまいましたな。
    今回は発売前からMBAのretinaが噂されて旧型の買い控えも多かったみたいだけど、結局搭載はされなかった。
    ThunderboltがあるのでUSB3.0にはあまり惹かれないけど、やっぱ最大メモリ8GB は羨ましいかな。
    オレの使い方では別に4GBでもいいけど、向こう何年か使うことを考えるとちょっとね・・・。
    ま、しょうがない。

    でも、MBPretinaはすげーなぁ。ちょっと惹かれるわ。アレを13インチで出してくれれば・・・。

    久しぶりにネットでタオバオ。

    出ましたね、大物が。

    http://item.taobao.com/item.htm?id=15101360138&_u=uo77gr78d2d

    AtomでWinキーが付いている不思議なMBA!!

    ・・・がお安く売ってたりして(日本円で30000円位かな・・・)相変わらずの無法地帯で苦笑いですが、Macのキーマップは嫌だけどMBA欲しいなぁーっていう人向けには需要があるのかもねw。

    ただ、もちろん中国なのでUSキー・解像度が低くなっているのは仕方ないけど、日本でよく見かける「スタバでこれ見よがしにMBAを使う」にはネタにいいのかも。。

    こちらは個性的、本家にはない白や黒のMBAもあります。

    http://item.taobao.com/item.htm?id=12957603658

    形状の再現度は低いものの、Ethernetが直接挿せたりインターフェイスも充実している上にバッテリーが取り外しできるスグレモノ。

    ネットブックがMBAのコスプレしました・・・みたいな不思議ちゃんです。

    値段も22000〜23000円あたりの激安みたいね。Atomだけども。

    あ、もちろん違法商品を買うのはオススメしませんけどね。念のため。
    中国は旧正月モードに突入したため最近は案外暇です。。
    なわけで、更新したりして。

    で、Macにして以来、たった一つだけ困った問題が。。
    それは・・・「中国銀行」。

    言わずもがな中国のオレのメインバンクであるが、ネットバンキングにIE+中国銀行謹製のセキュリティアプリ必須という鬼仕様、さすがにちょっと泣きたくなってくる。
    自宅にはWin機を置いてるから問題ないけど、外出時に使うことが多いから困っていた。

    仕方ないからBoot Campを利用しようかとも思ったけど、OSX-LionはWin7の対応のみ。
    限られた128GBの容量から考えても、IEのためだけにWin7を入れるのは効率が悪かろうということで敬遠、まして起動ディスクをいちいち切り替えなければいけないのは面倒だし、出来ればXPあたりで容量を抑えたいと考えていたからだ。

    そうなるとVM WareやParallelsなど市販の仮想デスクトップソフトを購入しかないかな、とも考えていたけど、何だか敗北宣言の様で納得がいかないし・・・と言うことで探してみたら、ありましたありました。無料のソフトが。

    VirtualBox

    Oracle謹製なので何となく安心・・・、とはいえ一切のサポートはないので自己責任の範疇なれど、これは使えます。
    所詮仮想デスクトップ環境なのでネイティブではない、ということは前提条件ですが。
    一昔前のVirtualPCよりずっとまとも。こりゃすごいね。

    ホストOSはWindows / MacOS / Linux / Solarisとプラットフォームも幅広いし、遊ぶにはもってこいのアプリかと。
    ただ、過信は危険なのと動作不安定になってもノンサポートなので注意が必要なのは言うまでもないですが。

    virtualbox.jpg
     
    気がついたらUbuntuも11.10になってたんだねぇ。気が付かなかった。
    ポンコツながらもTP T41はUnityが使えるんで試してみた。11.04の時はUnityにまったく馴染めず、速攻で従来のGnomeに戻したが、今回は無理と分かっていても頑張ってみる。

    しかしUnity、そのままじゃfontの変更すらできず、やっぱイライラするな。
    MyUnityをインストールして何とか設定してるけど、なんだか無理やりMacっぽくしてるような節もあり、Linuxらしさが薄れた思いがするなー。
    慣れていくしかないだろうけどね。ubuntuはこれからUnityで行くんだろうから、それが嫌ならGnomeに戻せばいいだけだから気が楽っちゃ楽。
    まぁT41にUnityは荷が重いよな、やっぱ動作が重い。常用は無理だね、こりゃ。

    面白そうだなと思うのは11.10のARM版が進化したらしいので、タブレット端末でUbntuってのはアリかもしれないなーと。
    今のところタブレット端末を買う予定はないんだけど、気が向いたら試してみたいかも。
    HOME 次のページ
    Copyright © meltingpot blog All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]