忍者ブログ
凡人のひまつぶし
2025 . 08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    07 2025/08 09
    S M T W T F S
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31
    フリーエリア
    最新コメント
    [10/21 とし]
    [10/21 meta]
    [08/29 とし]
    [08/26 meta]
    [06/04 とし]
    最新トラックバック
    プロフィール
    HN:
    とし
    性別:
    非公開
    バーコード
    ブログ内検索
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    今回はそれなりに時間があったので、実はノートを新調した。
    買ったのはApple MacBook Air 13in Core i5−1.7GHz/4GB/128GB。

    air.jpg11インチとかなり悩んだけれど、バッテリの駆動時間を優先し、13インチに決めた。
    薄いことを優先するがためにメモリの増設は不可、EthernetすらUSBで外付けだし不便な点は多いが、まずまず満足している。
    予算の関係でSSDは128GBのものを選んだが、サードパーティで換装はできる上、価格ももっとこなれてくるだろうからこれで十分だと思うことにする。

    DEC HiNote以降、浮気せずにThinkPadを使ってきたのだが、今のThinkPadにどうしても欲しいモデルがなかったことで、やむなくMacへ。
    ・・・というかこのAirは初代の頃から気にはなっていたけど、まぁ初代は高かったしね。
    仕事には何かときつい部分もあるけど、とにかく久しぶりのMac。

    Quicksilver以来Macを買ってないんだけど、あの重かったOSXが凄まじくキビキビ動くのに驚いた。
    もうあれから何年になるだろうか、でもまだQuicksilverは現役である。
    G4-1.8GHzにして頑張っていたけど、メモリがMAX1.5GBというのは今となっては辛いし、最近のアプリはIntelMacしか対応していない。
    もうOS9が動くこと以外にはメリットを見出せずに引退しているけど、捨てるに捨てられない可愛い機械でした。

    珍しく新品を購入したこともあり、元を取るためにも長く使えるといいなぁ。
    PR
    ストレスの溜まる毎日。忙しいです、このところ。
    要するに年末商戦向けの商材がてんこ盛りなわけですが、なかなか予定通り物事はすすまないわけで。

    あまり福州にいれない毎日なれど、このところ涼しい日が続いていてちょっと嬉しい。
    初めて体験する福州の6月7月8月は正に地獄のようであったからなぁ・・・。

    福州に来て早4ヶ月以上、ここにはジャンク屋がないので、もうガラクタ再生には興味がなくなってしまった。
    だから今壊れているノートが壊れれば新品を買うだろうな・・・と思っていたところ、ここにきて1台のX40が引退。
    SSD自体が古くXPのNTFS環境ではプチフリ頻発するからFAT32で使っているのだが、起動時にディスクチェックが頻発するのにイライラが爆発、放置確定。
    XPでNTFS環境であればチェックディスク止められたんだけど、FATだとなぁ。以前何かで対策したような記憶もあるが、もう気力がなくなってしまった。
    そんなわけで嫌いで嫌いでしょうがなかったWin7を予備機に強引に入れ、ようやく慣れたこの頃。
    こちらの2台目は至って安定しております。まだまだ使うよ!

    で、ようやくWin7に慣れた頃、Win8の話題もちらほらと出るわけで、2012年発売予定とな。
    まぁなんだな、気持ちはわからないでもないが早すぎる気はするよな。
    WindowsOSは他のOSと比べて安いわけでもないし、結局パワー不足からPCの買い替えを余儀なくされるので(それを狙ってるんだろうが)もはやエコでなく、時代にそぐわない気がする。
    法人であれば、アプリの問題や周辺機器の問題で尚更慎重になるだろうし、WinOSはハズレも存在するから貧乏クジを引いたらサポートも短命の可能性すらあるし。

    まぁ相変わらず様子見なのは変わらない。
    「グーグルがモトローラを買収」に続き「hpのPC事業分離とwebOSからの撤退」と、なんだか大きな業界再編の動きを感じずにはいられない。

    モトローラに関しては製品を購入したことが無く、良し悪しもわからない。
    そもそも携帯端末への興味が薄いので、所謂ノキアのような老舗大手企業の没落系ニュースだと思って割と淡々とニュースを聞いた。

    だがこのことでグーグルがメーカーになるのはどうなんだ、と思う。
    Androidであくまで中立の立場だった公平性はどうなるのかね?

    hpの方はなんとなくかつてのIBMを思い出すなぁ。
    まだ検討段階らしいけど、アジア系ベンダーとの競争でさぞ疲弊しきっているだろう。
    なので個人的にはIBMのような割り切りはアリかなぁ、と。
    まだエンタープライズで生き残れるだけいいじゃない。

    webOSは思ったより割り切りが早かったなぁ。。 あまり話題になることもなかったので仕方ないとは思うが、この辺の決断はさすが欧米企業か。
    中国に来てから印刷が出来なくて困っていたので、近くのスーパーでプリンタ購入。
    一番安い複合機、hp deskjet 1050という普及機にしました。399元(5000円位)
    とにかくプリントできれば・・・というレベルで選んだが、まずまず印字できるのでそこは満足してます。

    ところがどうやってもインクレベルの確認と印刷の位置調整が出来ないのでいろいろ試したところ、付属のドライバがクソでした。
    どうやらこのモデルは日本では販売していないらしく、北米サイトから最新のドライバを落としたら問題が解決しました。しっかりしろよ>hp

    実は日本にいるときは一回もhpのプリンタを購入したことがない。
    あまりいい印象を持ってなくて、以前会社で購入したhpのプリンタ数台はどれもトラブルも多く、本体は安いけれどダメになるのも早いと身体に染み込まれているのであった。
    もちろん使用者の使い方が問題なのだとは思っているが・・・。ひどい使い方してたからね。

    中国なのでC社 E社のプリンタが少なく、手頃なのはhpとLenovo!だった。
    Lenovoのプリンタを試してみようかとも少し悩んだが、少しでも安いhpに。
    まぁ、インク代程度で複合プリンタが買えるんだからいい時代よね。
    暇だったので、近くの電脳街に出かけてみた。
    信じられないほどの人ごみの中ウンザリしながら見ていたら、日本発売のないThinkPad X120eが売っていた。
    AMD E-240/350を搭載したモデルで、ちょっと惹かれるのだが・・・。
    下位Linux搭載モデルで3399元(44000円ほど)、上位のモデルで4299元(55000円ほど)だった。
    多分米国のほうが安いんでは?
    中国のUS-Keyなのでキーボード交換しなくてもいいのはアレだが、OSは中文だから。
    自分でLinuxなど入れて遊ぶにはいいんじゃないかと。

    Lenovoの売り場では大々的に楽Phone(lePhone)と楽Pad(lePad)が売ってて、ちょっと笑った。
    楽Phoneはともかく、OSが楽OS2.0(Android2.2ベース)の楽Padを見てきた。
    とにかく中国の店員はしつこいので、「見に来ただけ見に来ただけ」と追い払わないと落ち着いて見れん!ホントにうるさいがな。
    で、やっぱりこの手の商品は要らないかな。いい悪いじゃなくてオレには使い道がないわ。

    ・・・結局何も買わずにホテルに戻ってきました。
    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © meltingpot blog All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]