忍者ブログ
凡人のひまつぶし
2025 . 08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    07 2025/08 09
    S M T W T F S
    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31
    フリーエリア
    最新コメント
    [10/21 とし]
    [10/21 meta]
    [08/29 とし]
    [08/26 meta]
    [06/04 とし]
    最新トラックバック
    プロフィール
    HN:
    とし
    性別:
    非公開
    バーコード
    ブログ内検索
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ストレスの溜まる毎日。忙しいです、このところ。
    要するに年末商戦向けの商材がてんこ盛りなわけですが、なかなか予定通り物事はすすまないわけで。

    あまり福州にいれない毎日なれど、このところ涼しい日が続いていてちょっと嬉しい。
    初めて体験する福州の6月7月8月は正に地獄のようであったからなぁ・・・。

    福州に来て早4ヶ月以上、ここにはジャンク屋がないので、もうガラクタ再生には興味がなくなってしまった。
    だから今壊れているノートが壊れれば新品を買うだろうな・・・と思っていたところ、ここにきて1台のX40が引退。
    SSD自体が古くXPのNTFS環境ではプチフリ頻発するからFAT32で使っているのだが、起動時にディスクチェックが頻発するのにイライラが爆発、放置確定。
    XPでNTFS環境であればチェックディスク止められたんだけど、FATだとなぁ。以前何かで対策したような記憶もあるが、もう気力がなくなってしまった。
    そんなわけで嫌いで嫌いでしょうがなかったWin7を予備機に強引に入れ、ようやく慣れたこの頃。
    こちらの2台目は至って安定しております。まだまだ使うよ!

    で、ようやくWin7に慣れた頃、Win8の話題もちらほらと出るわけで、2012年発売予定とな。
    まぁなんだな、気持ちはわからないでもないが早すぎる気はするよな。
    WindowsOSは他のOSと比べて安いわけでもないし、結局パワー不足からPCの買い替えを余儀なくされるので(それを狙ってるんだろうが)もはやエコでなく、時代にそぐわない気がする。
    法人であれば、アプリの問題や周辺機器の問題で尚更慎重になるだろうし、WinOSはハズレも存在するから貧乏クジを引いたらサポートも短命の可能性すらあるし。

    まぁ相変わらず様子見なのは変わらない。
    PR
    嫁は今実家に戻っているためつかの間の独身生活を満喫。(ケンカではないので念のため)

    まぁ気ままに料理など。。
    といっても、大したものは作れず、もっぱら自作のペペロンチーノを食べたりしてます。

    pepe.jpg
















    中国ではパスタがあまり売っていないので苦労するが、カルフールやウォルマートなど大きなスーパーに行くとわずかながら売ってます。
    クルマやブランド品など欧米への憧れはありますが、こと食に関しては中華一択の人が大多数なのが中国人らしいなぁ。。
    まぁコーヒーを飲む習慣もないしね、その辺やっぱ不満です。

    pepe1.jpg
















    鷹の爪が近所で売ってなかったので残念だが、オリーブオイルと肉、バジルとペッパー、ニンニク、塩があれば簡単なのでよく作ります。
    見た目は悪いがウマイよ!
    「グーグルがモトローラを買収」に続き「hpのPC事業分離とwebOSからの撤退」と、なんだか大きな業界再編の動きを感じずにはいられない。

    モトローラに関しては製品を購入したことが無く、良し悪しもわからない。
    そもそも携帯端末への興味が薄いので、所謂ノキアのような老舗大手企業の没落系ニュースだと思って割と淡々とニュースを聞いた。

    だがこのことでグーグルがメーカーになるのはどうなんだ、と思う。
    Androidであくまで中立の立場だった公平性はどうなるのかね?

    hpの方はなんとなくかつてのIBMを思い出すなぁ。
    まだ検討段階らしいけど、アジア系ベンダーとの競争でさぞ疲弊しきっているだろう。
    なので個人的にはIBMのような割り切りはアリかなぁ、と。
    まだエンタープライズで生き残れるだけいいじゃない。

    webOSは思ったより割り切りが早かったなぁ。。 あまり話題になることもなかったので仕方ないとは思うが、この辺の決断はさすが欧米企業か。
    ここ最近の忙しさは異常。
    この1ヶ月間自宅の福州にはほとんど戻れず、移動ばかりであった。

    特に23日は朝から浙江省温州の蒼南にいて、夕刻にはすごい雷でびっくりしたのを覚えている。
    その時はまさかそれほど遠くない場所で高速鉄道の脱線事故が起こるとは思っていなかった。
    まして深夜まで仕事をしていたので事故には全然気がつかなかったが、翌朝早朝義父からの安否確認メールで驚愕した。

    翌朝高速鉄道で蒼南から上海に移動しなければならなかったのだが、事故に気付いたときには既に駅には電話すらつながらず、話によると駅には人が殺到、しかも高速鉄道は全く動いていなかった。

    これはヤバい、ということでバスを調べたが全て売り切れの状況、急いで温州→上海の飛行機に切り替えた。幸いにも乗れたが、たぶんもう少し判断が遅ければチケットは買えなかっただろう。

    それにしても、福州在住の身としては今回の高速鉄道事故は人事ではないぞ。
    普段、1週間に4回は乗っているからなぁ。運が悪ければ死んでたぞ・・・、オレ。
    昨日も上海虹橋→福州南の高速鉄道で帰ってきたけれど、さすがにいつもより乗客は少なかったなぁ。

    ともかく報道官の話が全く信用出来ないが・・・。
    オレは満車の時の高速鉄道がどんな状況かよく知っている。
    死者があんなに少ないはずはないし、そもそも切符を買うときは身分証明書が必要で、我々外国人もパスポート番号が記入されているので当局は誰が乗っていたか全て把握しているはずだ。
    なのに死者数が少なすぎるのはあまりにもあからさますぎる。
    銭で揉み消しを計っているのだろうが、今はネットでどんどん情報が漏れてしまうから抑え切れないだろうな。

    なんとか上海に到着した後は取引先の会社で作業、翌日25日9時40分の飛行機で日本へ。
    我ながらよく乗れたもんだと感心します。。
    羽田についた後は荷物を持って巣鴨まで移動して深夜まで作業を行ったが、この時点でオレ、もうヘロヘロです。
    翌日も作業でヘロヘロになり、ようやく27日1日フリーとなったが、楽器屋とPC-NETに行ったくらいですぐに東京に飽きてしまった。結局床屋に行った程度だけど、中国と違って東京は便利だなぁと再認識したり。

    今回はほとんど時間がなかったから友人たちと合うことはなかったが、次回はゆっくり戻りたい。
    ああ、ラーメン食べたかったなぁ。。
    なんと中村とうようが亡くなった、しかも自殺とはなぁ・・・。
    ここ最近の彼の文章は目にしていないが、中学生から大学生の頃、よくミュージックマガジンを読んだ。

    ミュージックマガジン系といえば、確か今野雄二も自殺だったな。
    ミュージシャンではなく音楽評論家の自殺、というのも不思議な感じがするけれど、やむない何らかの事情があるのだろうし、そこは突っ込まないようにしよう。

    辛口で0点を付けることも多かったクロスレビューや、とうようずトークを楽しみに読んだ気がするな。

    よく誌上でロッキング・オンの渋谷陽一と論争していたのも懐かしいが、評論という見方ならロックだけ一直線の渋谷とは違い、ワールドミュージックやジャズ、ブルース、ロック、クラシックなど一通り聴き倒したとうよう氏ならではの視点で、オレはどちらかと言えば「とうよう派」だった。
    生理的に合わないものは評論というより吐き捨てるような書き口も案外痛快で好きだったし、何より知識の幅が違う。

    当時のロッキング・オンは渋谷をはじめ増井、松村も含め全員が同じような文章を書いていて、つまらなかったように記憶している。全く別の事象から文章を書き始め、いつの間にか強引に本題に突入・結論というスタイルがロッキング・オンのスタイルだったが、マンネリ化していてすぐに飽きてしまった。

    渋谷とは年齢の差も聴いている音楽も違うけれど、やはりとうよう氏の文章のほうが理路整然としていて、かつ主張のブレないしっかりとした評論だったように思う。
    政治色も強かった彼の評論だけど、今となってはもうそれも読めなくなってしまった。

    懐かしのクロスレビューで特に有名なもの↓

    マイケル・ジャクソン スリラー 0点

    ’黒人のもっとも堕落し果てた姿を見せつけられた気がする。
    今の黒人音楽をぼくがキライなのはこういう手合いがエバってるから。
    1980年という時代にこんなにも安っぽい音楽が作られたことを後世の歴史家のための資料として永久保存しておくべきレコード’

    ・・・と辛口。当時スリラーをこんな風に書く人、他にいなかった。

    とうよう氏に同情するのは、音楽評論家として避けられない事ではあるが、聴きたくもない新譜を毎月大量に聴かざるを得なかったことだ。
    とうよう氏も言っていた通り、ある意味拷問に等しいとは思う。評論家も大変だよなぁと思っていたものだ。
    それでも、自分の誌面に広告を載せているミュージシャンの新譜でも容赦なく斬る、そんな態度が好きだったな。

    どんな事情か知りませんが、安らかに。合掌。
    前のページ 次のページ
    Copyright © meltingpot blog All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]